ちょっと踏み込んだ話
博麗神社遊芸祭(以下、遊芸祭)プロデューサーの石川です。
当「お知らせ」をご覧いただき、誠にありがとうございます。
まだまだ小さなイベントですが、いずれ、今より多くの皆様へ東方Projectのゲームを楽しんでいただけるイベントになればいいなと思っています。
長いスパンの話となると思いますが、お付き合いいただけますと幸いです。
ここでは以上とさせていただきます。
当記事を読んでいただき、ありがとうございました。
このお知らせってなに?
このお知らせでは、ツイッターでは文字数の都合で書きにくい遊芸祭の踏み込んだ話を書いていければと思います。 また、開催日が近くなれば、企画の経緯など掘り下げた話もしていく予定です。 ご興味のある方はぜひお読みいただければ幸いです。博麗神社遊芸祭とは
さて、最初のテーマは 「博麗神社遊芸祭とは」です。 博麗神社遊芸祭とは 「博麗神社社務所(以下、社務所)」 が主催する 「東方Projectゲーム展示試遊会」 です。博麗神社社務所とは
博麗神社例大祭(以下、例大祭)という同人誌即売会や 博麗神社うた祭という東方Project二次創作音楽のライブイベントを主催している団体です。 よく勘違いされるのですが、社務所は東方Project原作の上海アリス幻樂団やZUN氏と直接の関係はありません。 社務所は例大祭という場を作り維持していくことを目的とした非営利組織で、全て有志のボランティアのスタッフにより構成されています。 社務所に所属しているスタッフは自身の本業・学業の合間にスタッフ活動を行っています。 遊芸祭も例大祭と同じ組織形態を取っており、当日の運用はもちろん、事前作業などもボランティアスタッフが行っております。 私もプロデューサーなんて仰々しい肩書でございますが、 実際はただのボランティアスタッフです。 ゆえに遊芸祭では「お客様は神様」といった対応は、行わないことをご理解いただけると幸いです。 普段は学生だったり、普通の会社員だったり、私なんかは普段ほとんどお客様と会話することはないプログラマーだったりいたします。 ゆえに、無礼を働いてしまうこともあると思います。 ですが、我々も、せっかくボランティアとして力を貸す以上 「良いイベントにしたい」「来場者に楽しんでほしい」という気持ちです。 スタッフと来場者と役割や立場の違いがあれど、対等な立ち位置でイベントを盛り上げていければと思っています。 来場者の皆様にもご理解、ご協力をいただき、楽しいイベントになればと思います。 何卒よろしくお願いいたします。東方Projectゲーム展示試遊会とは
東方Projectのゲームについて原作/二次創作、同人/商業、デジタルゲーム/アナログゲームなど 色々なもの、種別があると思います、”その枠”にとらわれず 色々な東方Projectのゲームを集め 皆様に試遊してもらい、知って触れてもらおうという趣旨のイベントです。 来場者の方には趣旨通り、色々なゲームに触れていただき、楽しんでいただければ、 出展者の方には是非、作品の周知の場として活用していただければと思います。 また、今回も東方Projectの原作ゲーム試遊も行います。 これは元々、 例大祭でも企画として原作ゲームの試遊を行っておりますが サークルさんを見て周ったり、企業ブースに行ったり、他の企画に参加したりすると なかなか原作試遊する時間が無くなってしまう場合もあります。 なので、遊芸祭ではぜひ原作もたくさん遊んでいただきたいという思いから実施しております。 また、その他の企画についても、色々な思いで実施させていただいております。 今後の当ブログにて企画を紹介する際に、思いについても書かせていただければと思っています。


