TOP 開催情報 コンテンツ お知らせ

サークル募集

受付については締め切りました。 たくさんのご応募ありがとうございました。

第二回博麗神社遊芸祭サークル 募集要項

名称:第二回博麗神社遊芸祭 内容:東方Projectゲーム展示試遊会 開催日時:2022年7月18日(月・祝) 場所:東京都立産業貿易センター台東館 申込開始:2022年4月1日 申込締切:2022年6月8日18:00 23:59 (2022/5/30 修正)

サークル参加条件

・東方Project作品関連の二次創作ゲームを1点以上試遊できる展示をすること。 ・試遊または頒布する作品は、成年向けでないこと。 ・サークル代表者が義務教育課程を修了していること。 ・試遊卓(台)については十分な感染症対策を講じること。

遊芸祭の特有の出展条件について

遊芸祭は、例大祭とは異なり、ゲームの試遊展示を主に実施するイベントです。 ゆえに、出展可能なサークルをゲームを取り扱っているサークルのみとさせていただきます。(アナログ,デジタル問わず) 出展条件を満たしているか迷われた場合、ご気軽に下記連絡先までお問い合わせください。 また、イベントの性質上、ゲームの実演を主として行っていただきたいです。 なお、実演を主に行っていただければ、頒布していただいても問題ありません。 ご協力よろしくお願いいたします。

アナログサークルプラン

サークル各位には試遊スペースで非電源ゲームの内容を実演していただくことを推奨するプランです。 試遊(頒布を兼ねる)スペースを貸し出します。 机1本(900mm×1800mm)、椅子4脚、入場証1枚:3,000円 ※追加で入場証が必要な場合、1枚につきにて2,000円で発行する予定です。 ・例大祭では頒布スペースがございますが、遊芸祭ではございませんのでご注意ください。(試遊スペースで頒布してください) ・追加で机や椅子が必要な場合、下記連絡先までお問い合わせください。 ・試遊スペースは、サークル各位での管理をお願いいたします。 ・試遊スペースの周りに人だかりが出来てしまった場合、周囲のサークルの試遊スペースの迷惑にならないようご配慮をお願いいたします。 (感染症対策について) ・試遊される方には、試遊の前後に必ずアルコールなどを使用した消毒をしていただくよう、ご案内ください。アルコールについては、お手数ですがサークルご自身で用意いただくようお願い申し上げます。 ・試遊中に発話を多く伴うゲームの場合には、卓の中央にアクリルボードなどを設置し、飛沫による感染の予防をしていただくようご協力をお願いいたします。アクリルボードは社務所としての用意はありませんので、サークルご自身で用意していただくようお願いいたします。 ・試遊中は常にマスクを着用し、なるべく声量を抑えていただくようにご協力をお願いいたします。特に、インスト・GM などをされる方には、なるべくマイクスピーカーなどをご準備いただき、大きな声を出さないで済むような配慮をお願いいたします。

デジタルサークルプラン

デジタルプランは、電源を提供することで、サークルスペースに試遊台を設置して実際に参加者に遊んでもらうことを推奨するプランです。 試遊(頒布を兼ねる)スペースを貸し出します。 机1本(900mm×1800mm)、椅子2脚、電源、入場証1枚:3,000円 ※追加で入場証が必要な場合、1枚につきにて2,000円で発行する予定です。 ・追加で机や椅子が必要な場合、下記連絡先までお問い合わせください。 ・電源については、1サークル当たり 500W程度までを目処にご使用をお願いいたします。 ・社務所として、上記内容以外にご提供の用意はありません。試遊用の PC・モニタ・コントローラや、電源延長用のケーブル・タップなどを含め、必要なものは全て各サークルご自身でご用意ください。(社務所の提供する電源には、1 サークルにつきプラグ受けが 1 つのみとなります。毎回多くのサークル様にタップがないかの問い合わせをいただきますが、社務所としてはご用意しておりませんのでご注意ください。) ・ゲームの試遊台については、各サークルで管理をお願いいたします。試遊時間や方法などに細かな制限は設けませんが、長い列になって周囲のサークルにご迷惑をおかけすることのないようにご調整ください。また、取り巻きの観客が発生した場合は、周囲のサークルの迷惑にならないようサークルご自身での管理をお願いいたします。 ・音声に関しては通常スペースに準じます。音声を聞かせたい場合には、周りのサークルの迷惑にならないようヘッドフォンを使用するなどのご配慮をお願いいたします。 (感染症対策について) ・試遊される方には、試遊の前後にアルコールなどを使用した消毒をしていただくよう、ご案内ください。また、コントローラー・タッチパネルなどの入力機器は、利用ごとに消毒していただくようお願いいたします。消毒用アルコールについては、お手数ですがサークルご自身で用意いただくようお願い申し上げます。 ・試遊中の参加者は常にマスクを着用し、なるべく声量を抑えていただくようにご案内のご協力をお願いいたします。

サークルカット

参加サークル紹介ページ(WEB)に掲載されます。 サークルカットテンプレートダウンロード ■サークルカットの規格 拡張子:jpg,png サイズ:945px(40mm)*945px(40mm) dpi:600dpi カラー:カラー

スケジュール

4月中 サークル申込開始 ↓ 6月8日 サークル申込締切 ↓ 6月下旬 参加サークル公開、当落・案内メール発送 ↓ 7月18日第二回博麗神社遊芸祭当日

搬入について

荷物の搬入については、主に手搬入での搬入をお願いします。 (2022/5/23修正) 手搬入もしくは、宅配便を用いた搬入をお願いいたします。 なお宅配便を使われる場合は会場の迷惑とならないように開催当日に届くよう手配していただくようご協力お願い致します。 搬入についての詳細は、後日発送されるメールと公式Webにて公開される参加案内をご参照ください。 また、当日はスタッフによる頒布物の確認を行います。

申込と支払いの流れ

Googleフォームでサークル申込 ↓ 当選・案内メール発送 ※LivePocketページへの案内が記載されています。 ↓ LivePocketのページで入場証発行 ※入金後の返金対応はいたしかねます。

LivePocketについて

〇当選・案内メール発送後から遊芸祭前日までにLivePocketで入場証を発行してください。 〇入場証料金 ・サークル申込者:3,000円 ・同行者入場証:2,000円 〇同行者入場証について ・同行者入場証の発行上限は設けませんが、常識の範囲内でお願いします。 ・同行者入場証の申請は、Googleフォームでお願いします。 ・同行者入場証は、LivePocketのページで各参加者が会員登録・ログインして発行してください。 ・同行者入場証は、サークル申込者の入場証発行ページが異なりますのでご注意ください。

当日の入場について

当日、会場入口にて事前に発行していただいた入場証をリストバンドと引き換えていただきます。 ↓ リストバンド装着:必ずリストバンドを装着してから会場内に入場してください。

新型コロナウイルス感染症対策について

・厚生労働省が提供する接触確認アプリ(COCOA)を、お使いの携帯端末にインストールしてからご来場ください。 ・当日来場前に検温を行ってください。平熱を超える発熱がある場合、来場をお控えください。  会場入場前の検温にて発熱(37.5℃以上)が確認された場合は入場をお断りいたします。 ・倦怠感・呼吸困難・咳などの症状がある場合、感染症陽性者と濃厚接触の疑いのある場合は参加をお断りいたします。 ・会場内では、常時マスクの着用をお願いします。  やむを得ない事由によりマスクを外す場合は時間を最小限にし、外している間は会話を控え、  咳エチケットやソーシャルディスタンス確保など、周囲に対して十分配慮してください。 ・大量の消毒用アルコール・ジェルなどは危険物となります。持ち込みは必要最小限でお願いします。 ・感染リスク回避のため、イベント前後の会食・打ち上げなどは控えてください。 ・その他、こまめな消毒や手洗い、三密を避けるなどの一般的な対策をお願いします。  厚生労働省の新型コロナウイルス感染症についてのページもご参照ください。

特記事項

天災・会場被災、事故や、政府・自治体・諸官庁、会場等の組織からの中止命令など、不可抗力による中止の場合、状況により参加費の返金が出来ない場合があります。予めご了承ください。

個人情報について

・申込時にご記入いただいた個人情報は、博麗神社社務所がイベントの運営・連絡・発送を目的として使用し、適切な管理と保護に努めます。 ・申込時にご記入いただいたメールアドレスには、当落通知の発送の他、例大祭に関するお知らせを送付させていただくことがあります。

問い合わせ先

ご不明点がございましたら、メール(yugeisai@reitaisai.com)にてお問い合わせください。 ※お問い合わせの際には必ず「サークル名・代表者名」を明記してください。 ※即売会そのものに関する質問、申込内容に関する質問等は博麗神社社務所に直接お問い合わせ下さい。 ※その他、更新・変更事項などございましたら、公式Web上で随時発表いたしますので、ご確認ください。

サークル参加申込

申込期間:2022年4月1日~2022年6月8日18:00 23:59 (2022/5/30 修正)
受付については締め切りました。 たくさんのご応募ありがとうございました。